建設業の許可制

建設業許可

建設業を行うには、原則として、請け負う工事の種類ごとに許可を受けなければならない

  請負として建設工事を施工する者は、「元請」・「下請」ともに個人・法人の区別なく許可を受ける必要があります。下請から更に請負をする孫請(まごうけ)と呼ぶ2次下請、更に2次下請から次の下請に発注する3次下請の曾孫請(ひまごうけ)以下の場合も同様です。従業員がおらず事業主一人だけで作業を行う建設業者もおり、この場合は一人親方(ひとりおやかた)と呼ばれる。「軽微な工事」の範囲を超えれば、事業主一人の場合でも建設業許可が必要となります。

  建設業法では、注文者から請け負った工事すべてを他の業者に一括発注する丸投げは禁止されており、民間工事においては例外規定があるものの、請け負った工事を元請人の監督員等を常駐させずにそのまま下請けに出すことは法律違反となります。少なくとも、建設業を生業として営む請負人が、発注者から技術力や工事実績等を信頼されて建設工事を受注したのであれば、監理技術者や主任技術者を配置し、技術的な管理責任を果たした上で、一部の工事を下請けに出すべきです。(2020年10月以降は改正に注意)

  自社で施工能力もなく、各種資格者を有さずに、技術管理できない状態で工事を請け負う(あるいは、請け負える)ことは、トンネルあるいはペーパーと呼ぶ業者である可能性が高いといえます。

 談合行為、重大な労働災害などを発生させた場合など、監督官庁による期間を定めての営業停止・許可取消処分が課せられる場合があります。また、公共工事においては登録先の発注機関による指名停止という形での処分もあり得ます。

許可不要の場合

  軽微な建設工事のみを請け負う場合は、必ずしも許可を受ける必要はありません。

 「軽微な工事」とは、建築一式工事の場合は、1件の工事請負代金の額が1,500万円未満(消費税含む)の工事、又は延面積が150㎡未満の木造住宅工事建築一式工事以外の建設工事の場合は、1件の工事請負代金の額が500万円未満(消費税含む)の建設工事をいいます。

※2003年頃から問題になっている、いわゆる住宅リフォームに関する問題は、ほとんどが建設業許可を受けていない業者が引き起こしているとされます。

 また、下請業者に建設工事を発注する際にも、上記金額を超える請負契約を締結する場合、注文者にも、下請業者が建設業許可を有しているか否かの確認をする責任があるので注意が必要です。下請業者に回した仕事が許可された業種に当たらない場合も、無許可営業として双方が処分されます。

 許可を取ることで、毎年の決算の届出等が義務付けられる一方、法違反(無許可営業)とならないこと、社会的信用が増すこと、経営事項審査を受け公共工事に参加できることなどのメリットがあります。

 建設業許可は5年更新制であり、有効期間が満了する前に更新の許可申請をする必要があります。直前の決算等において許可要件を満たしていないと、許可は下りません。許可期限前に更新申請すれば、許可が下りる下りないの判断があるまでは、従前の許可番号で営業ができます。

タイトルとURLをコピーしました